炊飯器で作れます!鶏肉のせご飯 カオマンガイ(A)
ข้าวカーオ(カオ)=ご飯、มันไก่マンガイ=鶏の
タイで食べたい料理でトップクラスにあげられるカオマンガイ。
鶏肉も茹でたスープもその一皿でぎゅっと旨味を味わえる人気メニューです。
本来は鶏肉を茹でて出したスープを使い別鍋でご飯を炊きますが、ご紹介するのは炊飯器ひとつで出来るレシピ。
カオマンガイといえばいっしょにかけるタレが大事です。
こちらも材料が揃えばとても簡単。
ご飯が炊きあがる間に作ってしまえます。
火を使わないので夏の暑い時期でも手軽にしっかり栄養を摂れるお助けメニューになります。
ข้าวมันไก่
カオ・マンガイ
photo by Shunli hotel phuket
材料:
- 皮付き鶏むね肉…1枚
- 米…1合
- 粉末鶏がらスープ…小匙1
- ショウガ…薄切り2~3枚
- カオマンガイのタレ
- 甘口黒醤油
- 輪切りキュウリ(付け合わせ用)
カオマンガイのタレ
- 味噌…1/2カップ
- お湯…大匙2
- 砂糖…1/4カップ
- 酢…1/2カップ
- 生とうがらし…みじん切り大匙2
- ショウガ…みじん切り1/4カップ
- ニンニク…みじん切り大匙2(
- ผักชีパクチー(香菜)…みじん切り大匙2(なくても可)
甘口黒醤油
- たまり醤油3:キビ砂糖1の割合でといたもの(ほんの少しレンジで温めると溶けやすくなります。焦がさないように注意)
*作り方*
- 鶏肉は皮を上にしてフォークで数か所穴をあけます。
- 洗った米を炊飯器に入れ1.の鶏肉とショウガの薄切りをのせ、通常の分量の水と鶏がらスープを入れて普通に炊きます。
- ボウルに味噌、お湯、砂糖、酢を入れよく混ぜ合わせます。
- それぞれみじん切りにした生とうがらし・ショウガ・パクチー(香菜)・ニンニクを3.に加えよく混ぜます。
- ご飯が炊きあがったら鶏肉を取り出し食べやすい大きさに切ります。
- 皿に炊きあがったご飯と5.で切り分けた鶏肉を盛り付けます。
- 輪切りのキュウリを添え、お好みの量の4.のタレと甘口黒醤油をかけていただきます。
**ワンポイント**
現地レシピで使うเต้าเจี้ยวタオチィアオは大豆を発酵させた調味料で緩めの味噌といった感じ、日本でなら味噌で代用できます。
![]() |
ヘルシーボーイ ソイビーンペースト800g/瓶(タオチオ タウチオ タイ味噌)タイ産
|
大豆にこだわらず米味噌で大丈夫。
独特の甘辛のタレはこの他にナムプラーを使ったサラッとしたものなど多種多様。お好みの配合を試してみてください。
ある程度の量を作り置きしておくと蒸し鶏や冷や奴のタレとしても使えるので便利です、
タレと一緒にかけるซีอิ๊วหวานシーユ・ワーン(甘口黒醤油)がタレとあいまってまろやかな口当たりになります。
少しのとろみと甘味が特徴、たまり醤油のコクとキビ砂糖の素朴な甘さで似たような風味が出来ます。
![]() |
横浜中華街 肥児牌 甜醤油(ブラックスイートソイソース)シーユーダムワン 400g
|
お店ではゆで卵を添えて出されることも多いです。
このシーユ・ワーンをかけていただくゆで卵も美味しいですよ。
手軽なのにワンプレートで大満足なメニューです。
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。
タイ料理が大好きなのですが、近くのお店では美味しいカオマンガイがなかなか食べられないので
自宅で作ろうと思い調味料を買って来たのですが、
シーユーダムケムは薬のような味がして
全く食べられませんでした。
シーユーダムワーンはそのような味はしないですか?
私が買ったメーカーだけ、薬のような味がするのでしょうか?
教えていただけたらうれしいです。
コメントありがとうございます。
残念でしたね。
シーユーダムケムはそのままタレには使わず調理の味付けや色だしに使われることが多いです。
シーユーダムワーンは日本でいうとお餅につけたりする甘辛醤油に似た味わいです。
お求めになったメーカーはわかりませんが、こちらでメジャーなのはデックソンブーンเด็กสมบูรณ์というブランドです。
瓶を抱えた子供のロゴで輸入の際にはヘルシーボーイという名前で販売されているようですね。
ご紹介したシーユーダムワーンの代用レシピを参考にしていただくとよいかもしれません。
こちらではシーユーダムワーンをかけずにタオチィアオのタレだけでいただくこともあります。
これもあっさりしていて以外に美味しいですよ。
美味しいタイ料理ライフをお楽しみくださいませ。